こんにちは!
外出自粛や自宅勤務で直面する問題と言えば、食事。
まだまだ巣ごもりな毎日で、自炊のレパートリーに困り始めた人も多いのではないでしょうか?
まさに私も毎日の食事のレパートリーはネタ切れ気味、そして毎食作ると気になるのが食費です…。
でもレパートリーを増やそうとすると食材や調味料を追加で買う必要が出てきて、食費が気になる…というループに陥っているのは私だけではないはず。
そんな自炊事情の救世主が、「伝説の家政婦」と呼ばれる「シマさん(タサン志麻)」!
家事代行サービス「タスカジ」で予約が取れないほどの人気家政婦のシマさんがテレビや雑誌、書籍で紹介されるレシピは「簡単かつ美味しい」とSNSでも評判が良いので有名です。
そんな数あるシマさんレシピの中でも、節約できる安価な食材で作るレシピをまとめてみました。
家政婦シマさんプロフィール
「伝説の家政婦」とも呼ばれる、タサン志麻さん。
調理師専門学校のフランス校を卒業後、フレンチレストランなどに15年勤務されていた、お料理のエキスパート。
その後は家事代行サービス「タスカジ」で、予約が取れないほどの伝説の家政婦として話題に。
そこまでの人気の理由は、家庭ごとの家族構成や好みに合わせた料理!
いろんな家庭で料理を振る舞ってきたシマさんのレシピ本もとても人気です。
|
豆苗と豚こまの絶品炒め
豆苗と言えば、スーパーで安価で広く手に入る野菜のひとつですよね。
実は豆苗はβカロテンが多く含まれており、抗発がん作用や動脈硬化の予防が期待できるうえ、体内でビタミンAに変わり皮膚や粘膜を健康に維持することが出来ます!
さらにお肉のなかでもコスパが抜群に良い豚こま肉は、ビタミンB1を豊富に含んで切ることから、疲労回復効果が期待できます!
そんなコスパも栄養も申し分ない、豆苗と豚こま肉でサッと作れるのがこちらのレシピ。
材料
・豚こま切れ肉 250g
・豆苗 2パック
・長ネギ 1本
・サラダ油 大さじ2
・塩、粗びきコショウ(黒) 各適量
・レモンの絞り汁 1個分
作り方
- 豆苗は根元を切り落とし、食べやすい長さに切る。長ネギは斜め薄切りにする。フライパンにサラダ油大さじ1を中火で熱し、豆苗、長ネギをさっと炒めてザルにあげる。
- 豚肉には塩、コショウをしっかりめにふり、1.のフライパンに残りのサラダ油を中火で熱して炒める。
- 2.の豚肉に火がとおったら1.を戻し入れ、レモンの絞り汁をふり、さっと炒め合わせる。
鶏ハム
次は同じくスーパーでお安く入手できる、鶏むね肉を使ったレシピです。
鶏むね肉と言えば、ヘルシーでダイエット向きな食材という印象を持っている人も多いですよね。
そんな鶏むね肉ですが、実は栄養素もお値段以上!
よく知られているのがタンパク質で、鶏むね肉にはタンパク質が豊富に含まれていることから、免疫力を高める細胞を作ったり、身体の様々な部位を作る上で重要な役割を果たしています。
しかし鶏むね肉は脂肪分が少ないからこそ、調理方法によってはパサパサとしてしまい苦手な方も多いのではないでしょうか?
そこで家政婦シマさんが考案したのが「鶏ハム」!
鶏むね肉と思えないしっとりしたレシピです。
材料
・鶏むね肉 1枚(250g)
・片栗粉 適量
・プチトマト 100g
・青じそ 2枚
・玉ねぎ 1/4個
(A)
・キッコーマン濃いだし本つゆ 50ml
・水 400ml
(B)
・レモン(絞り汁) 1/4個分
・キッコーマン濃いだし本つゆ 大さじ1
・デルモンテ エキストラバージンオリーブオイル 小さじ1
作り方
- 鶏肉は開いてフォークをさして片栗粉をまぶす。プチトマトは1/4~1/8に切り、青じそは粗みじん切りにする。玉ねぎはみじん切りにして水にさらす。
- 直径20cm程の鍋に(A)を入れ火にかけ、沸騰したら鶏肉を入れ、再び沸騰したら火を止めそのまま蓋をして冷ます。
- ボウルにプチトマト、青じそ、玉ねぎ、(B)を入れ、よく混ぜる。
- 2.の鶏肉が冷めたら取り出し、切って器に盛りつけ、3.を上にかける。
家政婦シマさんが使うキッチンツールはフライパン!
こちらで紹介した2品もそうですが、家政婦シマさんのレシピは「フライパン」でほぼできるものです。
そのため揚げ物などもフライパンを使って揚げ焼きできるレシピもあるほど!
家政婦シマさんが使っているフライパンですが、「フッ素樹脂加工」がされているものを愛用されているそうで、ティファールのセットを愛用されているそうです!
|
取っ手が外せるタイプで、実は私自身もこちらのティファールのセットをたまたま愛用中なのですが、重ねて収納できるのでキッチンもきれいに保つことが出来ます。
まとめ
今回は家政婦シマさん考案レシピの中でも、栄養価が高く節約ができる料理をまとめてみました。
美味しい料理でコスパ良く免疫力を高めながら、外出自粛を乗り越えたいですね(^^)/
以上お読みいただきありがとうございました!
コメント